翻訳と辞書
Words near each other
・ ピアノソナタ第29番 (ベートーヴェン)
・ ピアノソナタ第2番
・ ピアノソナタ第2番 (アイヴズ)
・ ピアノソナタ第2番 (カバレフスキー)
・ ピアノソナタ第2番 (シューマン)
・ ピアノソナタ第2番 (ショスタコーヴィチ)
・ ピアノソナタ第2番 (ショパン)
・ ピアノソナタ第2番 (スクリャービン)
・ ピアノソナタ第2番 (ブラームス)
・ ピアノソナタ第2番 (ブーレーズ)
ピアノソナタ第2番 (プロコフィエフ)
・ ピアノソナタ第2番 (ベートーヴェン)
・ ピアノソナタ第2番 (モーツァルト)
・ ピアノソナタ第2番 (ラフマニノフ)
・ ピアノソナタ第30番
・ ピアノソナタ第30番 (ベートーヴェン)
・ ピアノソナタ第31番
・ ピアノソナタ第31番 (ベートーヴェン)
・ ピアノソナタ第32番
・ ピアノソナタ第32番 (ベートーヴェン)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ピアノソナタ第2番 (プロコフィエフ) : ウィキペディア日本語版
ピアノソナタ第2番 (プロコフィエフ)[ぴあのそなただい2ばん]

ピアノソナタ第2番ニ短調作品14は、セルゲイ・プロコフィエフ1912年に作曲したピアノソナタ。前後の第1番第3番がいずれも単一楽章で過去の習作を改作したものであるのに対して、第2番は4楽章からなり、新たに作曲されたものである。軽快なリズムや和音の扱いに、この時期のプロコフィエフの個性が現れている。
初演は1914年2月5日モスクワでプロコフィエフ自身のピアノによって行われた。
== 楽曲構成 ==
演奏時間は18分である。
* 第1楽章 アレグロ・マ・ノン・トロッポ ニ短調 4分の2拍子 ソナタ形式
* 第2楽章 スケルツォ アレグロ・マルカート イ短調 4分の4拍子 三部形式
* 第3楽章 アンダンテ 嬰ト短調 4分の4拍子 三部形式
* 第4楽章 ヴィヴァーチェ ニ短調 8分の6拍子 自由なロンド形式と見ることができる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ピアノソナタ第2番 (プロコフィエフ)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.